自己紹介

初めまして!

自己紹介を読んで下さってありがとうございます(*´▽`*)

シンボアヤ

新潟市で鍼灸師をしています、シンボアヤと申します。

シンボってどんな人なの?と気になる方は良かったら読んでみて下さいね!

1983年生まれ、両親が看護師。小さな頃からの夢はもちろん看護師(笑)

高校生の頃に体調を崩し、身体を治して喜ばれるという仕事っていいなと思っていた私に、母から「こんなのもあるよ」って軽く勧められた鍼灸療法科へ

シンボアヤ

今思えばですが、今まで見たことも受けたこともない「鍼灸」の世界に入るなんて、私何を考えていたんでしょうね(笑)

専門学校~就職~出産

当時新潟唯一の鍼灸専門学校は周りに海しかない超ド田舎でした。コンビニも徒歩30分!原付で海沿いを走りながら、家庭教師のバイトに行ったのは良い思い出です(笑)

専門学校で今の夫と出会い、2人で東京へ。

私は朝宏接骨院グループのリラクゼーションサロンに就職。あちこちの接骨院を周り、技術を覚えてからリラクゼーションも勉強してとても楽しかったのですが、その後夫の都合で福島県へ行くことになりました。

シンボアヤ

ここが運命の分かれ道w

福島では病院とデイサービスで介護や機能訓練補助、マッサージ、鍼灸を3年程していました。 そこで結婚、不妊治療2年、妊娠して退職。

出産を機に故郷の新潟に帰り、第一子出産と同時に夫婦で鍼灸接骨院を開業。

知り合いゼロスタートの地でしたが、子供のお陰でたくさんの協力者やママ友と出会えました。

子育てサークル活動やたくさんのママさんと関わる中で、30歳で第二子出産

「身体をケアの必要性」を強く感じました。でも赤ちゃんを連れて行ける治療院もないし、預けてまで・・・と考えるママさんも多く。

そこで「赤ちゃんや子供を連れてきてもいい治療院にしたい!」と思い、保育士免許を独学で取りました。取得後は自院で整体を受けている間に無料で預かったり、施設で一時預かりのバイトをして経験を積み、安心して預けて下さる方が増えました(*´▽`*)

シンボアヤ

私にとって子育てを通しての出会いや経験は成長になくてはならない、かけがえのないものです!

発達障害の子育て

私の子供3人の内2名が発達障害という診断で1人は公的支援を受けています。

1番目の子はいわゆるグレーゾーン。

中1の時に社会的コミュニケーション障害、不注意型ADHDではないかと診断が出るも支援を受けるほどではないという状態です。

2番目の子は定型発達。

シンボアヤ


「そろそろ私も本格復帰だ!」という33歳の時、         3番目を妊娠します。

3番目は自然妊娠で嬉しい!!と喜んだのも束の間、

「なんか全然喋らんぞ??お兄ちゃんの時も遅かったけど、ここまでではなかった。

明らかにおかしい。言葉が通じない。

1歳半検診で気づいてました、様子をみて3歳児検診で療育へ。検査したところIQ67の軽度知的障害ということが分かり、療育手帳、障害者手続き、デイサービス申請などなど小ガッコに上がるまでは、また思うように仕事ができない日々が続きました。

シンボアヤ

私はずっと自分を責めていたんですね。なので自分を犠牲にしないとと思っていた辛い3年間でした

6歳まで「会話が成り立たない」というまるで違う星の生物で何語なのかも分からず、医師に「喋れるようにはなるから大丈夫だよ」と言われて心の底から安心したのを覚えています。

現在8歳ですが、会話が5歳児程度になってきので、現在は簡単なやりとりができています(^▽^)

こころと身体、両方が大事

お話やセッションをする中で、心がスッと楽になるという事はあります。

でも私が思うに、「身体の健康」を先に手当した方がどちらも良くなる、という風に思います。

シンボアヤ

私も最初は言えなかったな~。よくケンカしてたし、泣いてた。

もちろん子育てやパートナーとのお悩みを聞くのですが、そこで「鍼灸」というのがお役に立てる!と思っています。

健やかな思考は健やかなカラダに宿るものです(*´▽`*)

私は女性がもっと自分らしく子供やパートナーと笑顔に過ごせて、人生を一人の女性として思うがままに描けるような人が周りにたくさんいて欲しいです♡

そのためには「健やかなカラダ」がないとね!ということで鍼灸をしています!

私の強み

色々な事を経験してきた私ですので、私だけの強みとして

  • 身体を治しながら美容や相談もできる。
  • 施術中に四柱推命鑑定ができる。(安田式四柱推命の鑑定士でもありますw)
  • 不妊治療、帝王切開3回、発達障害2人などの経験あり。
  • 鍼灸治療は「痛みを最小限に、最大の効果が期待できる東洋医学」というコンセプト。
  • 「変わりたい」と願う人の人生を変える方法を知っている。

子育て期間が長く鍼灸の修行歴が少なくて、それをコンプレックスと感じていつも自信がない私でしたが、

「長い子育て期間」「異業種への積極的参加」こそが私の強みの根源なのではないかな?と前向きに思えるようになりました。

最後に、大事なのは好奇心旺盛

私は小さい頃から親にも「あんたは怖いものないの?」、周りの人からは「どうしてそんなに挑戦できるの?」と言われてきていますw

  • 発達障害の子育てをしながらどうしてそんなに動けるの?
  • いつもフットワーク軽い、パワフル!アウトプット凄い!何してるの?
  • 夫婦仲がめちゃくちゃ良いけど、その秘訣は?

なんて言って頂けてますが、

シンボアヤ

私は単純に「自分が気になることや楽しい事を子供を優先しながらも、諦めずやれることをやっていた」だけなんです。

そんな私ですが、「鍼灸」「東洋医学」

「子育て」にも「夫婦関係」にも「自分を知り、整えるのにもとっても役に立ちます!

そのことをたくさんの方に役立てるように、

一生懸命お伝えしていきたいと思ってブログを立ち上げました!

皆さんよろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA